top of page

対人関係を深める「質問力」の磨き方:プロのコーチが実践する8つの技法

  • 執筆者の写真: めがねぱぱ
    めがねぱぱ
  • 13 時間前
  • 読了時間: 11分
相手の心を開く質問の力
相手の心を開く質問の力

目次


はじめに:なぜ「質問力」が重要なのか


「話し上手は聞き上手」という言葉をご存知でしょうか?実は、真のコミュニケーション能力は「話す力」ではなく「聞く力」と「質問する力」にこそあります。特にコーチング、コンサルティング、セラピーといった対人援助職にとって、質問力は最も重要なスキルの一つと言えるでしょう。


あなたは最近、どんな質問をしていますか?相手の心を開く質問ができていますか?それとも、ただ情報を集めるだけの質問に終始していませんか?


本記事では、対人関係を劇的に深める「質問力」の磨き方について、心理学的根拠とNLPの知見を交えながら、すぐに実践できる具体的な方法をご紹介します。



質問力が変える対人関係の質


質問は単なる情報収集のツールではありません。適切な質問は、次のような驚くべき効果をもたらします:


心理的安全性の構築

ハーバード大学の研究によると、オープンな質問を多用する環境では、チームの心理的安全性が高まることが証明されています。質問によって「あなたの考えを知りたい」というメッセージを送ることで、相手は自分を表現しやすくなるのです。


信頼関係の深化

「あなたはどう感じていますか?」という感情に関する質問は、表面的な会話から深い対話へと発展させる橋渡しになります。このような質問は、相手に「自分のことを本当に理解しようとしてくれている」と感じさせ、信頼関係を強化します。

あなたの日常の会話で、相手の感情や価値観に触れる質問はどのくらいの割合を占めていますか?もし少ないと感じるなら、質問の質を見直す時かもしれません。


気づきの促進

優れた質問は相手の内省を促し、自己気づきのきっかけとなります。コーチングの本質はまさにここにあります。答えを与えるのではなく、相手自身が答えを見つけ出せるような質問を投げかけることで、持続的な変化を生み出せるのです。


質問の種類と使い分け方


効果的な質問をするためには、様々な種類の質問を理解し、状況に応じて使い分けることが重要です。


クローズド質問とオープン質問

  • クローズド質問:「はい」「いいえ」で答えられる質問

    • 例:「今の仕事は楽しいですか?」

    • 用途:事実確認、選択肢の絞り込み、会話の方向性の確認

  • オープン質問:自由な回答を促す質問

    • 例:「今の仕事のどんな部分にやりがいを感じていますか?」

    • 用途:会話の拡がり、深堀り、新たな気づきの促進


あなたの普段の会話では、どちらの質問が多いでしょうか?次の対話の機会に意識して観察してみてください。


その他の質問タイプ

  • 仮説質問:「もし〜だったら、どうしますか?」

  • スケーリング質問:「1〜10のスケールで表すと、今の満足度はどのくらいですか?」

  • 未来志向質問:「3年後、理想の状態はどのようなものですか?」

  • 循環質問:「あなたの奥様は、この問題についてどう考えていると思いますか?」

これらの質問を意識的に取り入れることで、会話の質と深さを格段に向上させることができます。


プロフェッショナルが実践する8つの質問技法


では、実際にプロのコーチやセラピストが用いる質問テクニックを見ていきましょう。


1. ペーシング質問

相手の言葉や表現をそのまま使って質問する技法です。

例:

  • 相手「私はいつも完璧を求めすぎてしまうんです」

  • あなた「完璧を求めすぎるというのは、具体的にどのような場面で起こりますか?」

このテクニックはNLPでも重視される「ラポール(信頼関係)」を築く効果があります。相手の言葉をそのまま使うことで「理解されている」という安心感を与えます。


2. スケーリング質問

抽象的な感情や状態を数値化することで、具体的な変化を測定できる質問です。

例:

「今の自信レベルを1〜10で表すと、どのくらいですか?」 「それを7に上げるために、何ができそうですか?」

この質問は問題の大きさを客観視させ、小さな進歩を可視化する効果があります。特に行き詰まりを感じているクライアントに有効です。


3. 例外質問

問題が起きていない例外的な状況に焦点を当てる質問です。解決志向アプローチの核心的テクニックです。

例:

「その問題が全く起きなかった時や、上手く対処できた時のことを教えてください」 「その時、何が違っていたと思いますか?」

この質問により、「問題がない時」の状態を分析し、そこから解決策を見出すことができます。


4. 未来志向質問

問題ではなく、望ましい未来に焦点を当てる質問です。

例:

「1年後、この問題が解決している状態を具体的に教えてください」 「朝起きて、問題が魔法のように解決していたら、何が違っていることに最初に気づきますか?」

この質問は脳に解決後の状態をイメージさせ、そこへの道筋を見つけやすくします。


5. リフレクティブ質問

相手の言葉を深く理解するために、言い換えて確認する質問です。

例:

相手「最近、仕事にやりがいを感じないんです」 あなた「やりがいを感じないというのは、成長している実感がないということでしょうか?」

この質問は「聴いている」「理解しようとしている」というメッセージを伝え、相手の自己表現を促します。


6. サーキュラー質問(循環質問)

システム思考に基づく質問で、問題を別の視点から見るよう促します。

例:

「あなたのパートナーは、このことについてどう考えていると思いますか?」 「チームのメンバーは、あなたのリーダーシップのどんな点を評価していると思いますか?」

この質問により、自分の視点から離れ、状況を俯瞰して見ることができるようになります。


7. 価値観質問

相手の根底にある価値観や信念を明らかにする質問です。

例:

「それがあなたにとって、なぜそんなに重要なのですか?」 「その選択をする際に、最も大切にしていることは何ですか?」

この質問は表面的な悩みの奥にある本質的な価値観を明らかにし、真の動機づけにつながります。


8. ミラクル質問

解決志向療法で用いられる強力な質問です。

例:

「今晩眠っている間に奇跡が起こり、目覚めた時に問題が解決していたとします。あなたはどうやってそれに気づきますか?何が違っているでしょう?」

この質問は制約や常識から解放され、理想の状態を具体的にイメージするのに役立ちます。

これら8つの質問テクニックを意識的に練習し、自分のコミュニケーションスタイルに取り入れることで、対話の質は飛躍的に向上します。あなたはどの質問テクニックから試してみたいと思いますか?


質問力を高める日常トレーニング


質問力は日々の練習で確実に向上します。以下のトレーニングを毎日少しずつ実践してみましょう。


1. 「WHY」を3回繰り返す習慣

相手の発言に対して「なぜ?」と3回掘り下げる練習をします。最初の答えは表面的なことが多いですが、3回目の「なぜ」で本質に迫ることができます。

例:

  • 「新しい趣味を始めたいです」

  • 「なぜですか?」

  • 「気分転換になりそうだから」

  • 「なぜ気分転換が必要だと感じるのですか?」

  • 「最近、仕事ばかりで自分の時間がないと感じるからです」

  • 「なぜ自分の時間が大切だと思うのですか?」

  • 「自分らしさを取り戻し、創造性を高めたいからです」

3回目の質問で、「創造性」という本質的な価値観に到達しました。


2. 質問日記をつける

毎日の会話で使った質問を振り返り、記録する習慣をつけましょう。特に効果的だった質問と、うまくいかなかった質問を分析します。

質問のバリエーションは増えていますか?クローズド質問とオープン質問のバランスはどうですか?一日の中で、どのような質問が最も価値ある応答を引き出しましたか?


3. メディア質問リスト

読んだ本や記事、見た映画やニュースに対して、5つの質問をリストアップする練習です。これにより、批判的思考力と質問の多様性が高まります。

例えば、ビジネス記事を読んだ後には:

  • この戦略が成功した本当の理由は何だろう?

  • 他の業界でも同じアプローチは有効だろうか?

  • この成功事例の裏側にある失敗は何だったのだろう?

  • 10年後も同じ戦略が通用するだろうか?

  • この事例から私が学び、明日から実践できることは何だろう?


4. 質問タイプ切り替えゲーム

日常会話で意識的に様々な質問タイプを試す練習です。例えば:

  • 朝の会話で「未来志向質問」を1つ

  • ランチ時に「循環質問」を1つ

  • 午後のミーティングで「例外質問」を1つ

  • 帰宅後の会話で「ミラクル質問」を1つ

このゲームにより、質問のレパートリーが自然と増えていきます。


よくある質問の失敗パターンと回避法


質問力を高める上で、避けるべき失敗パターンも知っておきましょう。


1. 「なぜ」の罠

「なぜ」という質問は使い方を誤ると、相手を防衛的にさせてしまうことがあります。

悪い例:「なぜあなたはいつも遅刻するのですか?」 改善例:「時間通りに来ることが難しい状況について、教えていただけますか?」

「なぜ」を「どのように」「何が」に置き換えると、責めるニュアンスが軽減されます。


2. 複合質問

一度に複数の質問をすると、相手は混乱し、最後の質問にしか答えなくなる傾向があります。

悪い例:「今の仕事の満足度はどうですか?何か問題はありますか?どう改善したいですか?」 改善例:「今の仕事の満足度について教えてください」(その後、回答に応じて次の質問へ)

一度に一つの質問に集中することで、より深い対話が生まれます。


3. 誘導質問

自分の望む答えに相手を導くような質問は、真の対話を阻害します。

悪い例:「このアプローチが最良だと思いませんか?」 改善例:「このアプローチについて、どのような印象を持ちましたか?」

中立的な質問を心がけ、相手の本音を引き出しましょう。


4. クローズド質問の連続

クローズド質問ばかりが続くと、会話が尋問のようになり、深まりません。

悪い例:「今日は忙しかったですか?」「残業しましたか?」「疲れていますか?」 改善例:「今日はどんな一日でしたか?」(オープン質問で始め、必要に応じてクローズド質問で詳細を確認)

オープン質問とクローズド質問をバランスよく使い分けることが重要です。

あなたは、これらの失敗パターンのどれに心当たりがありますか?意識して改善することで、質問の質は格段に向上します。


質問力がもたらす長期的メリット


質問力を高めることで得られる長期的なメリットは計り知れません。


対人援助職としての成長

良質な質問は、クライアントの自己理解と問題解決能力を高めます。つまり、あなたの質問力が高まるほど、コーチ、コンサルタント、セラピストとしての成果も向上するのです。

事実、ICF(国際コーチ連盟)の調査によると、「効果的な質問力」は成功しているコーチの最も重要な共通スキルの一つとして挙げられています。


深い人間関係の構築

日常生活でも、質問力は人間関係の質を決定づけます。心理学者のアーサー・アロンの研究では、お互いに深い質問を交わすことで、わずか45分で見知らぬ人同士の間に親密な関係が生まれることが実証されています。


創造性と問題解決能力の向上

適切な質問は新しい思考回路を開き、創造的な解決策を生み出します。アインシュタインは「もし1時間で世界を救う解決策を見つけなければならないとしたら、55分を問題を定義する質問に使い、残りの5分で解決策を考える」と言ったと伝えられています。


リーダーシップの発揮

近年のリーダーシップ研究では、「答えを与えるリーダー」より「質問するリーダー」の方がチームのパフォーマンスと満足度を高めることが示されています。質問によって、チームメンバーの能力を引き出し、当事者意識を高めることができるのです。

質問力の向上に取り組むことは、プロフェッショナルとしての成長だけでなく、人生全体の質を高めることにつながります。あなたも今日から、質問のあり方を見直してみませんか?


まとめ:明日から始める質問力向上計画


ここまでの内容をまとめると、質問力を高めるために以下のステップを実践することをお勧めします。


  1. 多様な質問タイプを意識的に使い分ける

    • クローズド質問とオープン質問のバランス

    • 8つの質問技法を状況に応じて活用


  2. 日常的な質問力トレーニングを取り入れる

    • 「WHY」を3回繰り返す習慣

    • 質問日記をつける

    • メディア質問リストの作成

    • 質問タイプ切り替えゲーム


  3. 質問の失敗パターンを避ける

    • 「なぜ」の使い方に注意

    • 一度に一つの質問に集中

    • 誘導質問を避ける

    • クローズド質問の連続を避ける


質問力の向上は一朝一夕には成し遂げられませんが、継続的な意識と練習によって確実に成長します。毎日の会話の中で、一つでも新しい質問テクニックを試すことから始めてみましょう。


「質問の質が、人生の質を決める」と言っても過言ではありません。あなたの質問が、クライアントの人生を変えるきっかけになるかもしれないのです。


最後に、あなた自身に問いかけてみてください:「明日から、どのような質問を意識的に増やしていきたいですか?」

その答えが、あなたの質問力向上の第一歩となるでしょう。

  • Instagram
  • Twitter
bottom of page