top of page

NLPで見つける本当の自分:自分らしさを取り戻す心理メカニズムと実践法

  • 執筆者の写真: めがねぱぱ
    めがねぱぱ
  • 5月5日
  • 読了時間: 11分

本当の自分
本当の自分とは「自分らしさ」

「自分らしく生きてますか?」

この質問に、あなたはすぐに「はい」と答えられますか?

それとも少し考え込んでしまいますか?


現代社会において、多くの人が「自分らしさ」を見失いながら生きています。

SNSの中の「理想の自分」、職場での「できる自分」、家庭での「いい子な自分」...さまざまな「自分」を演じるうちに、本当の自分が何かわからなくなってしまう。


そんな経験はありませんか?


この記事では、NLPの視点から「自分らしさとは何か」を紐解き、自分らしさを見失う心理メカニズムと、それを取り戻すための具体的な方法をご紹介します。


目次


NLPから見た「自分らしさ」とは

NLPとは「神経言語プログラミング(Neuro-Linguistic Programming)」の略で、人間の思考、言語、行動のパターンを理解し、より効果的に変化させる方法を研究する学問です。簡単に言えば、「人間の心と行動の仕組みを解明し、よりよい状態に変える技術」といえるでしょう。


自分らしさの本質

NLPの視点から見ると、「自分らしさ」とはどのように定義されるのでしょうか?


私たちは世界を独自の「地図」として認識しています。実際の世界(「領土」)そのものではなく、自分が作り上げた主観的な地図を通して世界を見ているのです。


自分らしさとは、他人の地図ではなく、自分自身の本来の地図に従って生きることと言えるでしょう。


たとえば、あなたは朝起きて「今日は何を着ようか」と考えるとき、どんな基準で選んでいますか?


  • 「これを着ると周りからどう思われるだろう」

  • 「この服は今流行っているから」

  • 「これを着ると自分が心地よい」


最初の2つは「他者の地図」に基づいた選択、最後のものが「自分の地図」に基づいた選択です。どちらが多いでしょうか?


自分らしさのサイン

面白いことに、私たちの脳と体は「自分らしくない」状態を感知します。以下のような感覚は「今のあなたは本来のあなたではないよ」というサインなのです。


  • なんとなく違和感がある

  • モヤモヤした感じがする

  • やる気が出ない

  • 体がだるい、重い

  • 何をしても満たされない


これらの感覚を最近感じることはありませんか?もしそうなら、それは「自分らしさ」を取り戻すべきサインかもしれません。


なぜ自分らしさを見失うのか?その心理メカニズム

自分らしさを見失う原因は何でしょうか。NLPの視点から、その心理メカニズムを解明していきましょう。


1. メタプログラムの影響

NLPでは、私たちの行動パターンは「メタプログラム」と呼ばれる無意識のフィルターによって左右されると考えます。特に「他者志向」のメタプログラムが強い人は、常に他人の反応や評価を気にして行動を決めてしまいます。


簡単なチェックをしてみましょう。

以下の質問に「はい」か「いいえ」で答えてください:


  • 自分の意見より、周りの意見を優先することが多い

  • 「NO」と言うのが苦手である

  • 人から褒められると嬉しく、批判されると大きく落ち込む

  • 自分の服や持ち物を選ぶとき、他人の目を気にする

  • 一人の時より、誰かといる時の方が安心する


「はい」が多いほど、他者志向のメタプログラムが強い傾向があります。

これは必ずしも悪いことではありませんが、極端に強いと本来の自分を見失う原因になります。

2. 制限的なビリーフ(信念体系)

幼少期からの刷り込みも大きな影響を与えます。例えば:


  • 「いい子でいなさい」

  • 「人に迷惑をかけてはダメ」

  • 「出る杭は打たれる」

  • 「失敗は許されない」

  • 「みんなと同じが一番」


こうした言葉が、知らず知らずのうちに私たちの行動を縛るビリーフ(信念体系)になってしまうのです。


あなたの中にも、こうした「~すべき」「~ねばならない」という強い信念はありませんか?


3. 社会的条件付け

私たちは社会の中で「こうあるべき」という条件付けを受けています。特に日本社会では「出る杭は打たれる」という文化があり、個性を抑えて集団に合わせることが美徳とされてきました。


SNSの時代になった今では、「いいね」を集めるための自分、フォロワーに好かれる自分を演じることで、本当の自分を見失うリスクが高まっています。


4. ペルソナ(仮面)の形成

上記の要因が積み重なると、私たちは「ペルソナ(仮面)」を形成します。

これは本来の自分ではなく、周囲の期待に応えるために作られた「社会的な自分」です。


例えば、本当は創造的な活動が好きなのに、安定志向の親の期待から会社員になり、自分の意見よりも上司や同僚の意見を優先するようになった...というケースがあります。


このペルソナが長く続くと、「本当の自分」の声が聞こえなくなり、自分らしさを見失ってしまうのです。


NLPで自分らしさを取り戻す5つの方法

では、NLPの手法を使って、どのように本来の自分らしさを取り戻すことができるのでしょうか?5つの実践的な方法をご紹介します。


1. 価値観の明確化

NLPでは、私たちの行動の背景には価値観が存在すると考えます。「何があなたにとって本当に重要なのか?」を明確にすることで、自分らしさの核心に近づくことができます。


【実践】価値観の階層エクササイズ

  1. 紙とペンを用意する

  2. 「私にとって大切なことは何か?」と質問し、思いつくものをすべて書き出す

  3. それぞれの項目に対して「それはなぜ大切なのか?」と5回繰り返し問いかける

  4. 最終的に出てきた答えが、あなたの深層の価値観


例えば「成功したい」という答えから始めると:

  • なぜ成功したいのか? → 「経済的な自由が欲しいから」

  • なぜ経済的な自由が欲しいのか? → 「好きなことに時間を使いたいから」

  • なぜ好きなことに時間を使いたいのか? → 「創造的な活動が人生の喜びだから」

  • なぜ創造的な活動が喜びなのか? → 「自分の内側の声を表現できるから」

  • なぜそれが重要か? → 「それが本当の自分だから」


このように掘り下げていくと、表面的な目標の奥にある本当の価値観が明らかになります。あなたも今すぐ試してみませんか?


2. 制限的信念の書き換え

自分らしさを妨げている制限的な信念(ビリーフ)を特定し、それを書き換えるNLPの手法も効果的です。


【実践】制限的信念の書き換えワーク

  1. 自分の行動を制限している信念を特定する(例:「自分の意見を言うと嫌われる」)

  2. その信念がどこから来たのかを探る(多くは幼少期の経験)

  3. その経験を新しい視点で捉え直す

  4. 新しい支援的な信念を作る(例:「自分の意見は価値があり、適切に伝えれば尊重される」)

  5. この新しい信念を強化する具体的な行動計画を立てる


制限的信念に気づくだけでも、その力は弱まります。あなたを縛っている信念は何ですか?それはいつ、どこで形成されたものでしょうか?


3. ポジションチェンジ

NLPには「知覚のポジション」という概念があります。自分の視点(第一ポジション)、他者の視点(第二ポジション)、客観的な第三者の視点(第三ポジション)を行き来するエクササイズを通じて、自分の本当の気持ちと他者からの期待を区別する力を養うことができます。


【実践】3つのポジションエクササイズ

  1. 部屋の中に3つの場所を設定する

  2. 第一の場所では、自分の立場から状況や問題を考える

  3. 第二の場所に移動し、相手の立場になってみる

  4. 第三の場所に移動し、完全に中立な観察者として状況を見る

  5. 再び第一の場所に戻り、新しい気づきを統合する


このエクササイズを通じて、「これは本当に自分が望んでいることなのか、それとも相手の期待に応えようとしているだけなのか」がクリアになります。


4. ソマティック・マーカーへの注目

私たちの体は、自分らしい選択をしたときに特有の反応を示します。これを「ソマティック・マーカー」と呼びます。


【実践】体の感覚に注目するエクササイズ

  1. 重要な決断をする前に、一度立ち止まる

  2. 深呼吸をして体の感覚に注目する

  3. オプションAを想像し、体の反応を観察する(軽さ?重さ?開放感?締め付け?)

  4. オプションBを想像し、同様に体の反応を観察する

  5. より良い感覚をもたらすオプションを選ぶ


正しい選択は、多くの場合「体が軽くなる」「胸が開く」「エネルギーを感じる」といった感覚をもたらします。あなたが最後に強いソマティック・マーカーを感じたのはいつですか?


5. モデリングテクニック

NLPには「モデリング」という強力な技術があります。これは、自分らしく生きている人の思考パターンや行動パターンを観察し、学ぶ方法です。


【実践】自分らしさのモデリング

  1. 自分らしく生きていると感じる人(ロールモデル)を3人挙げる

  2. その人たちの共通点は何か考える

  3. 彼らの思考パターン、言語パターン、行動パターンを観察する

  4. 自分に取り入れられる要素を選び、実践してみる


ただし注意点として、モデリングの目的は「その人になること」ではなく、「その人の効果的なパターンを学ぶこと」です。最終的には、あなた自身のユニークな自分らしさを見つけることが目標です。



日常生活での実践例

これらのNLPの概念を日常生活でどのように活かせるのでしょうか?

具体的な場面での実践例を見ていきましょう。


例1:重要な決断をする場面

新しい仕事のオファーを受けるべきか迷っているとします。

従来の意思決定方法では、給料や社会的地位などの外的要因で判断しがちですが、NLPの視点からは次のようなステップで自分らしい決断ができます。


  1. その決断に関連する自分の深い価値観を明確にする(例:「私にとって自由と創造性が最も重要だ」)

  2. その決断が自分の内側から来ているのか、それとも他者の期待に応えようとしているのかを区別する

  3. その決断をした5年後の自分をイメージし、そのとき何を感じているかをビジュアライズする

  4. 体の感覚(ソマティック・マーカー)に注目する


このアプローチを使うと、外的な「べき」ではなく、内側からの本当の欲求に基づいた決断ができます。


例2:断る勇気を持つ場面

あなたは断りたいことを頼まれても、つい「Yes」と言ってしまうタイプではないでしょうか?これは「他者重視」のメタプログラムが強く、「Noと言うと嫌われるかもしれない」という制限的な信念が働いている可能性があります。


NLPの手法を使って、このパターンを変えるには:

  1. まず自分の中の本当の声に耳を傾ける(「本当はどうしたいか?」と自問する)

  2. 「Noと言っても関係性は壊れない」という新しい信念を脳に刷り込むイメージワークを行う

  3. 断り方のスキルを身につける(例:「申し訳ありませんが、今回は遠慮させてください。代わりに○○ならできます」)


多くの人が、きちんと断れるようになったことで、かえって周囲からの信頼が高まったと報告しています。自分らしく生きることは、結果的に周囲の関係性も良くするのです。


例3:自己表現の場面

会議や集まりで自分の意見を言うのが怖い...そんな経験はありませんか?これも「自分の意見は価値がない」「反対意見を言うと嫌われる」といった制限的信念が原因かもしれません。


NLPの手法でこれを乗り越えるには:

  1. 過去の成功体験を思い出す(意見を言って良かった経験)

  2. その時の自分の状態(姿勢、呼吸、心の状態)を細かく思い出す

  3. その状態を「アンカリング」(特定の動作と結びつける)する

  4. 意見を言う前にそのアンカーを発動させる


この方法を使えば、自信を持って自分らしい意見が言えるようになります。


明日から始める「自分らしさ回復プラン」

理論を学ぶだけでなく、実際に行動に移すことが大切です。明日から始められる3つのシンプルなステップをご紹介します。


1. 「朝の5分間ミラーワーク」

毎朝鏡を見ながら「今日、私は何を本当にしたいか?」と自分に問いかける時間を作りましょう。この5分間の自己対話が、一日の方向性を自分らしいものに変えてくれます。

2. 「決断前の3呼吸ルール」

何かを決める前に、必ず3回深呼吸して「これは本当に自分が望んでいることか?」と自問する習慣をつけましょう。この小さな間(ま)が、自動的な反応ではなく、意識的な選択をするチャンスを与えてくれます。

3. 「夜の感謝日記」

一日の終わりに「今日、自分らしいと感じた瞬間はいつだったか?」を振り返り、記録してみましょう。この習慣は、自分らしい瞬間への気づきを高め、それをより増やすモチベーションになります。


【実践】30日チャレンジ

これら3つの習慣を30日間続けてみませんか?心理学の研究によれば、新しい習慣を形成するには最低21日が必要と言われています。30日間のチャレンジを完了すれば、これらの実践が自然とあなたの生活の一部になっているでしょう。



まとめ:自分らしさは制限を外すことで現れる

今回、NLPの視点から「自分らしさ」について深く掘り下げてきました。自分らしさとは、他者の期待や社会的条件付けではなく、自分の内側から湧き出る本来の価値観や情熱に基づいた状態です。


NLPの視点では、私たちが自分らしさを見失うのは、他者参照のメタプログラムや制限的な信念体系によるものであると理解します。


しかし、価値観の明確化、信念の書き換え、ポジションチェンジなどのNLP技術を使うことで、本来の自分らしさを取り戻すことができます。


重要なのは、自分らしさとは探し求めるものではなく、制限を取り除いていくことで自然と現れてくるものだということです。


私たちは生まれた時から、本来自分らしさを持っていました。

それを覆い隠している制限的な信念や他者志向のパターンを外していくことで、本来の自分が輝き始めるのです。


自分らしく生きることで、ストレスが減り、エネルギーが増え、人生の満足度が高まります。なぜなら、私たちの脳と体は、本来の自分と一致した状態で最もよく機能するからです。


今日から少しずつでも、自分の内なる声に耳を傾け、自分らしい選択をしていきましょう。小さな一歩から、大きな変化は始まります。


最後に、あなたに問いかけます。明日からの30日間、「自分らしさ回復プラン」に取り組んでみませんか?


自分らしく生きることは、自分自身への最高の贈り物です。

  • Instagram
  • Twitter
bottom of page