top of page
検索


行動分析学
行動分析学とは「人の行動の原因を科学的に研究し、問題行動の改善や望ましい行動の習慣化を可能にする、スキナーにより確立された心理学」です。「行動」を「死人には出来ないこと」と定義し、行動随伴性と、「好子」「嫌子」の出現と消失の組み合わで、行動の原因を明らかにするのが行動分析学です。


バックトラッキング│ラポールを形成し成果を生み出す傾聴スキル
今回は、ラポール形成の3つの基本テクニックの一つである、バックトラッキングについてお伝えします。


マッチング│ラポールを形成する傾聴スキル
今回はミラーリング、バックトラッキングと並ぶラポール形成テクニックの一つである、マッチングについて解説します。 マッチングとは何か? マッチングとは、目に見えない非言語へのペーシングです。 ペーシングとは何なのかというと、それはミラーリングとマッチングの総称です。人は自分に...


ミラーリング│ラポールを築く心理学的な効果と、どのようにやるのかについて
ミラーリングとはラポール(人と人の間にある信頼関係)を形成するNLPのテクニックの一つです。心理学的な視点からミラーリングについて、それが何なのか?、具体的にはどのように行うのか?、ミラーリングのコツや注意点などを解説します。


ラポール 人と人との間に信頼関係を築きコミュニケーションの質を高める
ラポールとは、フランス語で「関係性」という意味の臨床心理学用語です。相互を信頼し合い、安心して自由に振る舞ったり、感情の交流を行える関係が成立している状態を表す語として用いられます。一言でいうと、ラポールとは「人と人の間にある信頼関係のこと」と理解すれば良いでしょう。


NLPのチェインプロセス│目標を達成するための成功体験ワーク
チェインプロセスとはゴールに至るプロセスをイメージして、何度も体感することで、ゴール状態を前もって確信し、「できて当たり前」の状態に心身を変容させるNLPの目標達成ワークです。


4Mat 人が持つ関心に焦点を当ててアプローチするテンプレート
プレゼンテーションの4Matは“人が何に関心を持つものか”に焦点を当ててアプローチするテンプレートです。プレゼンテーション、LP、DMなどのほか、セミナーや研修のコンテンツ構成にも活用が可能な万能型のテンプレートです。


新・PASONAの法則 相手の行動を促すライティング・テンプレート
今回はセールスレターやLPで使われる、商品・サービスを販売するためのセールス・ライティングのフォーマット、「新・PASONAの法則」についてお伝えします。


PREP ブログやメールの文章、セミナーコンテンツなどの構成に最も使われる定番のテンプレート
PREPの最大の特徴は「相手にストレスを与えることなく伝えやすい」ということです。
結論ありきのテンプレートなので、相手は着地点を提示された状態で情報を受け取ります。PREP法には、ゴールを最初に伝えてしまうことでストレスなく情報を伝える効果があるのです。


SDS わかりやすく伝える世界一シンプルなテンプレート
SDSは「分かりやすく伝える」のに適しており、記憶に残りやすい文章法です。
SDSの構成は以下のようにめちゃくちゃシンプルなものになります。1.Summary(全体の概要)、2.Details(詳細の説明)、3.Summary(全体のまとめ)


相手の好意を手に入れる確率を格段に高める方法 NLPバックトラッキングの上手な使い方
バックトラッキング+5W1Hは、かなり使えるトークパターンですので、試してみると良いと思います。たったこれだけで好かれます。自分の話を興味深く聞いてくれる人って「いい人だなぁ」って思いませんか?


刺さる言葉の「基本のキ」
私たちは日常生活を五感を通じて経験しています。 視覚、聴覚、体感覚(味覚、触覚、臭覚)のそれぞれを使って「見たもの」「聞いたもの」「感じたもの」を整理して、経験として認識してるわけです。 人はそれぞれ得意な感覚があって、それを優位感覚とか代表的表象システムと呼びます。...


サブモダリティチェンジ 好ましくない過去の体験・苦手なもの・人の印象を変化させる
NLPでは、認識した情報を構成する要素をサブモダリティと呼びます。サブモダリティを変化させることで、ものごとへの認識や、過去の体験への認識を変化させることが出来るようになります。


チャンクアップ・チャンクダウン 行き詰まりを抜け出す方法
行き詰った状況をパーっと切り開く、発想の転換方法があるなら知りたいですよね。その方法とは何なのか?それは、”チャンクサイズ”と呼ばれるものの捉え方を変えるNLPのスキルです。


S.C.O.R.E.モデル こんがらがった問題を紐解き解決に向かわせる
思考停止状態から行動可能状態への変化を促すNLPのスキルがS.C.O.R.E.モデルです。S.C.O.R.E.モデルとは、NLPテクニックを使って、複雑に絡まった問題を解決に向かわせるテクニックです。


あなたが変われない理由と自分を進化させる考え方
人は無理に変わる必要はない。ただ、今の自分をもったまま成長することはできる、というお話をします。「他人と過去は変えられないけど、自分と未来は変えられる」よく耳にする言葉ですね。「変える」この言葉を聞いてどう思いますか?


若い人から「社風が合わないんです」と転職相談されることが多いので書いてみた
入社三年目くらいまでの、若い世代の皆さんからよく聞かれる悩みの一つに「社風が合わない」「仕事にやりがいを感じない」というものがあります。今回は、社風や仕事が合わないと感じる原因と、ミスマッチを防ぎ、やりがいのある会社で仕事をするための方法についてお伝えします。


相手の心を動かす確率を格段に上げる会話術
難しい会話や専門用語を使わずに相手の心を動かすことが出来る、だれでも簡単に使える会話の方法があるとしたら……。
知りたいと思いますよね。これからご紹介する方法を実践すれば、相手の心を動かす確率が格段に上がります。


メタプログラム 心のフィルターを理解すれば人生の景色が変わってくる
ミスコミュニケーション、好き嫌いの感情の要因を理解して、相手を尊重して理解できるようになったら、私たちの人生はどれほど柔軟性に富んだ豊かなものになるでしょうか。人生の景色が変わると思いませんか?その方法というのが、これからお伝えするNLPのメタプログラムです。


ミルトンモデル 催眠言語は催眠術ではありません。
催眠言語と聞いて「あなたはだんだん眠くな~る」という催眠術のイメージが浮かんだあなた。勉強不足です(笑)
私たちは日常で無意識のうちに催眠言語を使っています。「あいまい」な言葉で相手を誘導したり、伝えにくい自分の主張を伝えたりしてますよね。
bottom of page