top of page
検索


NLPの前提13 失敗はない、フィードバックがあるだけ
失敗は成功へのプロセス。NLPでは、うまくいかなかったときは、うまくいかないやり方に成功しているだけと考えます。うまくいかない、思うようにならないとき、そこで立ち止まって身動きが取れなくなったり、あきらめてしまうものです。


NLPの前提12 すべてのプロセスは全体性を広げるためにある
【NLPの前提 12】
すべてのプロセスは全体性を広げるためにある。
私たちは宇宙の一部であり、私たちの思考や感情は私たちの一部であるということです。自分が宇宙の一部であると理解し、常にその世界観を広げていくことを意識し、思考を拡大する。すべてのプロセスはそのために存在する。


NLPの前提11 人は、必要なリソースをすべて持っている
【 NLPの前提 11】
人は、成功や自分が望むアウトカムを達成するために、必要なリソースを全て持っている。
(リソースを持たない人はいない、リソースの足りないステート(状態)があるだけ)リソースは必ず自身の中に存在するのです。
あとは、そのリソースを引き出せば良いのですね。


NLPの前提10 心と身体は1つのシステムである
【NLPの前提 10】
心と身体は1つのシステムである。
(心と身体は相互に作用し、影響を与え合います。一方に影響を与えないでもう一方を変える事はできません。考え方が変われば身体(行動)も変わります。行動が変われば考えや感情も変わります)


NLPの前提9 あなたの心/ 精神を管理しているのはあなた自身。よってその結果もあなたの責任である。
【NLPの前提 9】
あなたの心/ 精神を管理しているのはあなた自身。よってその結果もあなたの責任である。
心や精神を管理しているのは自分自身。
だから、その結果に責任をもつのも自分自身。
どこかドライでクールな印象を受けるこの前提。
でも、まぎれもなく事実。

地図は領土ではない
私たちひとりひとりが異なる「地図」を持っています。
その数だけ、考え方や、認識の違いが生まれます。
何が正しいとか、何が効果的な方法なのかも、違います。
相手の地図を理解しすること。
コミュニケーションの基本はここから始まります。


NLPの前提8 地図は領土ではない
【NLPの前提8】
地図(マップ)は領土(テリトリー)ではない。
(私たちが使う言葉は、それが象徴する出来事や事象そのものではない。)私たちは現実の世界を体験することはできません。
それぞれが持っている経験・知識・価値観の体系をフレームと呼びます。


NLPの前提7 行動をキャリブレートする
【NLPの前提7】
行動をキャリブレートする
(その人に関する最も重要な情報は、その人の行動から得られる)
「キャリブレートする(キャリブレーション)」とは観察し、情報を集めるということ。
キャリブレーションとは、一般的に「調整する・校正する」といった意味に使われています


NLPの前提6 問題、制限とは「チャンス」である
【NLPの前提6】
問題、制限とは「チャンス」である。(そこから学ぶことは大切な意図を知ること。)行き詰った状態、立ち塞がる壁に突き当たった時、悲観して立ち止まるのではなく、学び・改善の機会と捉えてみること。
「この問題にはきっと意味がある」


NLPの前提5 人は、持てる限りのリソースを使って最善を尽くしている
【NLPの前提5】
人は、持てる限りのリソースを使って最善を尽くしている。
(行動は適応するための調整。今、とっている行動はその人にとって最良の選択である。すべての行動は肯定的意図によって起きている。)


NLPの前提4 その人の行動がその人自身ではない
【NLPの前提4】
その人の行動がその人自身ではない人を受け入れ、行動を変化させる。私たちは、目の前の人が取っている行動から、その人を判断することが多いですね。行動=その人 なのでしょうか?そうではないですね。


NLP的目標の立て方
NLPでは時間間隔を空間にイメージしたラインとして表現することを「タイムライン」と呼びます。
時間は直線、もしくは曲線状に描かれた「タイムライン」と呼ばれる線の上に位置情報として整理されるということです。


NLPの前提3 クライアントからの抵抗は、ラポールが不足しているということ。
20世紀を代表する催眠療法家ミルトン・エリクソンが言ったと言われる言葉。 治療に抵抗するクライエントなどいない。柔軟性にかけるセラピストがいるだけだ ここから派生した前提ですね。 ---会社なら--- 抵抗する部下などいない。柔軟性に欠けるマネジャーがいるだけだ。...


NLPの前提2 行動と変化は、状況(コンテクスト)とエコロジーの観点から判断(評価)される。
行動と変化は、状況(コンテクスト)とエコロジーの観点から判断(評価)される。 状況や置かれた環境(エコロジー)が変われば、求められる行動や変化は変わります。


NLPの前提1 相手の世界観を尊重する
「相手の世界観を尊重する」とは自分の世界観は一旦横に置いておいて、相手が見ているもの、聞いているもの、感じているものを同じように感じること。


心を思い通りにする技術とは運転マニュアルである|私がNLPトレーナーになった理由|
NLPを学んだ私が、NLPトレーナーにまで歩みを進めた理由は、この技術をお伝えすることによって、周囲の人たちが日々を笑顔で暮らすことへの助けとなりたいと思ったからです。不遜でしょうか。


NLPとは?
NLPとは人の心の動きや行動をプログラムとして理解して、そこに働きかけることで、やる気を高めたり苦手意識を克服したり、他人への影響力を高めたりすることが出来るようになるという、心理学と言語学をベースに体系立てられた心理技術、心の運転マニュアル
bottom of page